お知らせ
震災後の企業の対応について
2014/3/19 ブログ SNS運用, コミュニケーション戦略, 企業レピュテーション
定期的に企業のオンライン(Web)コミュニケーションに関するセミナーや講演を行っていますが、いまだによく質問されるポイントとして、
「Web上に震災の被害者に対するお見舞いコメントを掲載しているがいつ取り下げればよいのか?」
というものがあります。
もちろん、
「取り下げたいと思っていらっしゃるなら取り下げればよいのではないでしょうか?」
とお応えすることもできます。
これはWebに限らずですが、会社の考え方や姿勢を表すのがコミュニケーションの第1義であるわけですから、それに照らし合わせて判断すればよいのではないでしょうか?
わかりやすいポイントとしては、いまだに継続的に復興支援やボランティア派遣している企業や団体がいます。これらにおいては「活動レポート」のような形でWebにアップし続ければよいと思いますが、活動もない状況でお見舞いコメントだけであるなら取り下げてもよいのではないでしょうか?
「継続は力なり」といいますが、コミュニケーションも継続性を持つことでパワーを持ちます。
それは以下のような活動を知るにつけ、告知のタイミング、内容に企業の強い姿勢を感じるからです。
関連記事
-
- YouTubeにAI新機能!企業の担当者に伝えたい3つの視点
-
Googleは、2023年から自社開発のAIサービス「Gemini」をリリースしたことを皮切りに、さまざまなサービ...
2025/8/27 ブログ
-
- 「社内の活性化」が、最高の採用戦略になる【お客様インタビ...
-
「社内の活性化」が、最高の採用戦略になる
~漠然とした想いを「実現できる形」に変えるパートナーシ...
2025/8/13 お知らせ, ブログ
-
- 【報告】2025年度「WEB・SNS広報戦略」コース(日本経営協会...
-
去る2025年6月17日、一般社団法人日本経営協会 関西本部主催の「WEB・SNS広報戦略」講座において、弊社...
2025/7/16 お知らせ, セミナー