お知らせ
アナログ広報からデジタル広報、そしてハイブリッドな広報の時代に
2018/9/26 未分類
来る10月11日(木)、日本パブリックリレーション協会主催で終日のセミナーを行います。
クロスメディア・コミュニケーションズを主宰する雨宮の広報キャリアの始まりは30年前にさかのぼり、メディアリレーションが中心でした。
自らもスポークスパーソントレーニングを受け、リリースを書き、記者対応を行ってきました。
独立後のことですが世の中は急激にデジタルにシフトし、マスメディア偏重からオウンドメディア、ソーシャルメディアの活用へと守備範囲も広がってきました。
旧来のメディア(新聞やテレビ、雑誌)も購読者数が下がり、そういったマスメディアでもオンラインのニュース記事と、それに付随する広告収入に依存する傾向にもあるようです。
この経緯を見ていると、ひとつの弊害として、企業や団体でリリースを投げる側と、受け取るメディア側、双方で人間関係調整能力が低くなっている気がするのです。
勢いメディアの開示スピードが早くなったせいもあり、企業側もメディア側も、じっくりと話し合ったり意見を交換することが少なくなりました。
電話を臆して電子メールで済ませてしまう傾向もそれに拍車をかけています。
これでは誤解に基づく記事や理解不足による誤報が増えてくるのは否めない状況です。
しかしこれらを情報を受け取る側の我々がフェイクニュースと言って切り捨てるほどのメディアリテラシーがあるかも疑問なのです。
その中には、人と違う意見を認める能力の欠如も問題になってくるでしょう。
これからの広報に必要になるのは、アナログの人間関係調整能力と、デジタルの展開力とスピードを生かした広報のハイブリッドです。
とくに近年ではブロードバンドによる回線スピードの向上により、世の中のオンラインの情報量が飛躍的に増えてきて情報過多の時代と言われています。
そのなかでなんでも発信すればよいと言うのではなく、どうやって自らの情報を精査していくか、発信側にも情報を選りすぐる力が問われてくるのです。
このセミナーは一歩的な座学で終日過ごすのではなく、午前中にコンパクトに現状に照らし合わせた広報の変遷と変化、展望のお話をし、午後はそれぞれ基礎となるアナログのプロセス、デジタルの組み立て方、ハイブリッドな時代に自社のポイントを絞る方法をワークショップで一緒に勉強していきます。
ぜひこの機会に再勉強のつもりでご参加ください。
関連記事
-
- 【セミナーのお知らせ】 日本経営協会東京:新任広報担当者の...
-
2025年6月6日に一般社団法人日本経営協会主催の「新任広報担当者のための企業広報実務コース」にて弊社...
2025/4/4 お知らせ, セミナー
-
- 【2017年と2025年の比較】米国トランプ大統領の就任演説 ~...
-
2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏は第47代米国大統領に就任し、演説を行いました。トランプ氏にとっ...
2025/4/2 お知らせ, ブログ, 未分類
-
- プロンプトエンジニアリングの重要性を再考する – 生成AIと...
-
生成AIの目覚ましい進化とともに、その活用のノウハウなどについてもさまざまな情報が広がっています。
...
2025/3/17 ブログ, 未分類